タグラグビー(読み)たぐらぐびー(その他表記)tag rugby

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タグラグビー」の意味・わかりやすい解説

タグラグビー
たぐらぐびー
tag rugby

ラグビーのルールをもとに、相手をつかむ、ぶつかりあうなどの体の接触や、ボール(ラグビーと同じ楕円(だえん)形のもの)を蹴(け)ることをなくし、安全に競技できるようにした球技。競技者は腰ベルト両側にタグとよばれる細長いひもを面ファスナー(ワンタッチテープ)でつけて垂らす。このタグを奪うことが、ラグビーで攻撃を止めるタックルのかわりになる。イギリスで考案され、海外ではラグビー選手の練習から子供のレクリエーションまで幅広く競技として行われている。日本では、2011年(平成23)から小学校の学習指導要領解説書に球技の一つとして取り上げられている。

 競技は1チーム4~5人ずつに分かれ、真横か後方味方へパスを回しながら走り、相手の陣地の最後方にあるインゴールというゾーンへボールを接地させると1点を得ることができる。得点したら攻守を切り替えて再開する。また、ボールを持って走っているとき、守備プレーヤーにタグをとられたら、とられた位置から3歩以内にパスをしなくてはならない。タグをとられたプレーヤーはタグを受けとってベルトに取り付けるまでは競技に参加できない。タグを4回とられた時点で攻守交代する。体の接触はタグをとりにきた手を払うことさえ禁止されており、反則があったときは、その位置から相手チームのフリーパスによって再開する。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む