タスマニア原生地域(読み)タスマニアげんせいちいき

世界遺産詳解 「タスマニア原生地域」の解説

タスマニアげんせいちいき【タスマニア原生地域】

1982年に登録、1989年に登録内容が変更されたオーストラリアの世界遺産(複合遺産)で、オーストラリア大陸の南に浮かぶタスマニア島にある。タスマニア島は、かつてゴンドワナ大陸という巨大な大陸が分裂して南極とオーストラリア大陸が分かれたとき、オーストラリア大陸とは地続きだったが、その後の温暖化による海面上昇でオーストラリア大陸から分断されたため、ゴンドワナ大陸時代の動植物がそのまま残り、現在もそれらの動植物を当時のままの姿で見ることのできる、たいへん貴重な島である。その中のタスマニア原生地域は、ユーカリノキ、木生シダ、イトスギ、オオタスマニアスギ、ミナミブナなどが繁茂し、タスマニアデビルなどの固有の動物も見ることができる。また、セント・クレア湖など無数の氷河湖が点在する。さらに、内陸部には、3万1000年前から住んでいたタスマニア・アボリジニの住居跡や、岩壁画などのきわめて貴重な遺跡が残されている。このような、太古面影を残す動植物が残存する大自然と、古代人類の生存した足跡を示す遺跡が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はTasmanian Wilderness

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む