改訂新版 世界大百科事典 「タツノヒゲ」の意味・わかりやすい解説
タツノヒゲ
Diarrhena japonica Fr.et Sav.
山地の林床に生えるイネ科の多年草。和名の竜の鬚は細長い枝の先に小穂がついた状態に基づく。ゆるく叢生(そうせい)して茎の基部には硬い鱗片が数片ある。茎は細く,硬く,下方の節で膝折れしながら立ち上がり,高さは30~50cmである。葉はまばらに互生し,披針形で,長さは20~30cm,幅は1~1.4cmで,先はしだいに狭まって長くとがる。花期は8~9月。花序はきわめてまばらな円錐状で,長さは10~20cm,数節から2~3本ずつの糸状の枝を出し,枝は1~2回分岐して,小枝の先端に1個の小穂をつける。小穂は倒卵形で,長さ3~5mm,緑色で,小花は3個あるが,下部の1~2小花のみ果実を生ずる。果実は長さ3mmの倒卵形の穎果(えいか)で,蒼緑色,熟して上部は花穎の上に出る。北海道から九州までの日本と,朝鮮の済州島に見られる。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報