日本大百科全書(ニッポニカ) 「タルバガタイ条約」の意味・わかりやすい解説
タルバガタイ条約
たるばがたいじょうやく
1864年、中国の清(しん)朝とロシアが、蒙古(もうこ)西部~新疆(しんきょう)と、シベリア~ロシア領中央アジアとの国境を定めた条約。タルバガタイ(塔爾巴哈台)は、新疆ウイグル自治区北西隅にある城市。1864年、清朝の伊犂(いり)将軍明誼(めいぎ)とロシアのイリ総領事ザハロフが同地で会議を開き、全文10条の本条約を締結して、未定であった国境線を確定した。国境線は、北東方のシャビン・ダバガから、大アルタイ山、ザイサン湖北辺、マニト・ガトゥルガン、アルタン・テブシ、アラタウ山を経て、パミールに至る線である。清朝はこれによってタンヌ・ウリヤンハイ地方をロシアに譲る形になった。その後、1881年に改訂イリ条約によって、清はさらにイリ地方の一部を失い、その結果、現在の中央アジアの中国と旧ソ連構成各国との国境線が定まった。
[佐口 透]