ダイナンウミヘビ(読み)だいなんうみへび(その他表記)offshore snake

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイナンウミヘビ」の意味・わかりやすい解説

ダイナンウミヘビ
だいなんうみへび / 大灘海蛇
offshore snake
longbill snake eel
[学] Ophisurus macrorhynchos

硬骨魚綱ウナギ目ウミヘビ科に属する海水魚。単にウミヘビともよばれる。北海道南部以南の太平洋沿岸、新潟県以南の日本海沿岸、東シナ海、朝鮮半島、中国の沿岸に分布する。ウミヘビ類中もっとも大きく、全長約170センチメートルに達する。体は円柱状で著しく細長く、尾端は肉質で終わる。体に縦走または斜走する多数の微小隆起線がある。頭は短く、頭長は体のおよそ10分の1~12分の1。目は小さく長円形。吻(ふん)が長く突出する。前鼻孔(ぜんびこう)は吻の中央部のやや後方にあり、管状。後鼻孔は前鼻孔と目のほとんど中間で、上唇の縁辺に開き、大きな皮弁がある。上下両顎(りょうがく)は突出して長いくちばし状となり、後端は目の後縁をはるかに越える。鰓孔(さいこう)は胸びれ基部前方に開く。前上顎骨に数本の強い犬歯がある。主上顎骨と下顎には1列の円錐歯(えんすいし)が並ぶ。鋤骨歯(じょこつし)(頭蓋(とうがい)床の最前端の骨にある歯)は1列で、目の前縁下まで達し、中央部の歯は牙(きば)状。背びれは胸びれの後端の上方より後方から、臀(しり)びれは体の中央部より前から始まり、両ひれとも尾端まで達しない。尾びれはない。体は灰褐色で、腹面は淡く、斑紋(はんもん)はない。背びれの縁辺と臀びれ後半部の縁辺は黒い。浅海域から水深500メートルの砂底、砂泥底に潜って、頭部だけを露出させている。夜行性で、内湾の浅所で夜間に釣れたり、定置網底引網にも入るが、肉は不味で食用にしない。

[浅野博利・尼岡邦夫 2019年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ダイナンウミヘビ」の意味・わかりやすい解説

ダイナンウミヘビ

ウミヘビ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のダイナンウミヘビの言及

【ウミヘビ(海蛇)】より

…どの種類もほとんど食用とされず,利用価値はない。 ダイナンウミヘビOphisurus macrorhynchus(イラスト)は本州中部以南で,機船底引網によりしばしば漁獲される。体は長く,ウミヘビ類の中でももっとも大きく,全長160cmに及ぶものもある。…

※「ダイナンウミヘビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android