ダカン(その他表記)Louis-Claude Daquin

改訂新版 世界大百科事典 「ダカン」の意味・わかりやすい解説

ダカン
Louis-Claude Daquin
生没年:1694-1772

フランスオルガン奏者,クラブサン奏者,作曲家。ユダヤ系家系の出身。幼少よりオルガン演奏の神童ぶりを発揮,6歳のときルイ14世の前で演奏し,12歳で教会オルガン奏者となる。1727年パリのサン・ポール教会のオルガン奏者の地位を争うコンクールラモーに勝ったことは有名。39年王室礼拝堂(〈王のオルガン奏者〉の称号を得る),55年パリのノートル・ダム大聖堂のオルガン奏者になる。残された作品は二つの曲集のみで,《オルガンとクラブサン用の新ノエル集》(1740ころ)はダカンの名手ぶりのなごりをとどめ,《クラブサン曲集 第1巻》(1735)は,クープランやラモーの作風を踏襲した作風であるが,とくに《カッコウLe coucou》は愛らしい標題作品として知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 項目

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダカン」の意味・わかりやすい解説

ダカン
だかん
Louis-Claude Daquin
(1694―1772)

フランスのオルガン奏者、チェンバロ奏者、作曲家。パリに生まれ、同地に没。ユダヤ系の家の出身で、6歳にしてルイ14世に音楽的才能を認められ、マルシャンに音楽を学ぶ。12歳のときプチ・サンタントワヌ修道院のオルガン奏者となり、その即興演奏で名をなした。1727年、大作曲家ラモーとオルガンの腕を競って聖ポール教会のオルガン奏者の地位を獲得した。39年に王室オルガン奏者となり、55年にはパリのノートル・ダム大聖堂のオルガン奏者になる。現存する作品はわずかで、クープランの系統を引く絵画的標題をもつ16曲の『クラブサン曲集第一集』(1735)、12曲の『オルガンまたはクラブサン用の新しいノエル集』(1740ころ)がある。

船山信子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダカン」の意味・わかりやすい解説

ダカン
Daquin, Louis-Claude

[生]1694.7.4. パリ
[没]1772.6.15. パリ
フランスのオルガン奏者,作曲家。 L.マルシャンの弟子天才児として楽才を示し,6歳でルイ 14世の前でクラブサン (チェンバロ) を演奏した。 1727年サン・ポール聖堂,39年フランス王室礼拝堂のオルガン奏者に就任。クラブサンのための作品が多数ある。 35年出版の『クラブサン曲集第1集』 Premier livre de pièces de clavecin中の『かっこう』は特に有名。クリスマスキヤロルに基づくオルガン用の『新ノエル曲集』も,今日まで演奏される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「ダカン」の読み・字形・画数・意味

【朶】だかん

朶雲。

字通「朶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android