ダヤーナンド・サラスワティー(その他表記)Dayanand Saraswati

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ダヤーナンド・サラスワティー
Dayanand Saraswati

1824~83

インドの宗教・社会改革者。グジャラートに生まれる。行者として15年間インド各地を遍歴した後,1863年に真理を悟り,真のヒンドゥー教を復興する運動を始めた。72年,カルカッタブラフモ・サマージのK.C.セーンから近代的な宗教運動の方法について教示を受け,75年,ボンベイアーリヤ・サマージを創設した。ヴェーダ無謬(むびゅう)性を説き,ヒンドゥー教の真の姿はヴェーダに書かれているとし,「ヴェーダに帰れ」と主張した。多神教,偶像崇拝,カースト制,幼児婚を否定し,寡婦再婚を認めた。しかし他面では,ヒンドゥー教への再改宗運動や牛の保護運動を進め,宗派対立の種子をまいた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む