ダンドゥット

デジタル大辞泉 「ダンドゥット」の意味・読み・例文・類語

ダンドゥット(〈インドネシア〉dangdut)

インドネシア都市部の労働者階級に絶大な支持を受けるポピュラー音楽マレーの大衆歌謡ムラユー音楽にインド映画音楽イスラムのダンス音楽、ロックなどの要素を加え、ロマ=イラマが1960年代後半に創始した。名称はインドネシアの両面太鼓クンダンが出す音の擬声語から。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ダンドゥット」の意味・わかりやすい解説

ダンドゥット

インドネシアのポピュラー音楽。男性歌手ロマ・イラマ(〈ダンドゥット〉の王と呼ばれる)が1960年代末からオルケス・ムラーユ(マレー的要素に西洋音楽を加えた複合音楽を演奏するアンサンブル)とロック音楽を融合させて創造。1970年代中頃から1980年代中頃にかけて,都市の下層大衆を中心に大流行。現代化の過程でオルケス・ムラーユの持っていた要素のうち,アラブの影響は減少傾向をたどったが,インドの影響は保たれた。歌にはイスラムの教訓を盛り込んだものが多い。女性歌手エルフィ・スカエシは〈ダンドゥットの女王〉と呼ばれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む