ダヴィッドオイストラフ(その他表記)David Fyodorovich Oistrakh

20世紀西洋人名事典 「ダヴィッドオイストラフ」の解説

ダヴィッド オイストラフ
David Fyodorovich Oistrakh


1908.9.30 - 1974.10.24
ソ連(ウクライナ)のバイオリン奏者。
元・モスクワ大学教授。
オデッサ生まれ。
ユダヤ系ロシア人の子で、オデッサ音楽院でストリャルスキーに師事。1935年ビエニアフスキ国際コンクールで2位、’37年イザイ国際コンクールで優勝し、国際的名声を得る。’34年よりモスクワ音楽院教鞭をとり、’50年主任教授となる。戦後、西側諸国で活躍、バロック音楽から現代音楽までレパートリーは幅広い。また、ピアノオボーリンチェロのクヌシュビッキーらと組んで室内楽にも活躍。’46年スターリン賞、’60年レーニン賞を受賞。’74年アムステルダムで客演中に急逝。息子イーゴリもバイオリン奏者である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む