日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダーリング山脈」の意味・わかりやすい解説 ダーリング山脈だーりんぐさんみゃくDarling Range オーストラリア、ウェスタン・オーストラリア州南西部、州都パースの背後に南北に延びる山脈。標高はおおよそ250~300メートルであるが、最高点は582メートル。西部台地の南西端にあたり、西側は断層崖(がい)となっている。西麓(せいろく)の川に貯水池がつくられ、灌漑(かんがい)用水、都市用水を供給している。ジャラデール、ピンジャラにボーキサイト鉱床、コリーに炭田がある。名称は入植当時のニュー・サウス・ウェールズ総督名に由来。[谷内 達] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダーリング山脈」の意味・わかりやすい解説 ダーリング山脈ダーリングさんみゃくDarling Range オーストラリア,ウェスタンオーストラリア州南西部にある断層山脈。パースの北方,ムーア川付近から南へ,海岸に沿ってブリッジタウン付近まで約 400kmにわたる山脈。最高峰はクック山 (582m) で,山腹にはジャラ (ユーカリの一種) が茂る。多くの川が西流し,上水道ダムとして知られるマンダリング (ヘレナ川) をはじめ,キャニング,サーペンティン,スターリング,ウェリントン (コリー川) などの貯水池が造られ,下流の生活用水,灌漑用水に利用される。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by