デジタル大辞泉
「コリー」の意味・読み・例文・類語
コリー(collie)
犬の一品種。英国原産の代表的な牧羊犬であるが、家庭犬ともする。体高約60センチ、ほっそりした風貌で、長毛。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コリー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] collie ) 犬の一品種。スコットランド原産。肩高約六〇センチメートル。顔が長く、体は細く軽快で全身長毛でおおわれる。毛色は黄褐色または黒色で、くびのまわりの毛は白くたてがみ状を呈する。牧羊犬として知られるが、最近は多く愛玩用に飼われる。
- [初出の実例]「コリーの方は散毛でグレイハウンドの方は短毛なんだ」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コリー
こりー
collie
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜であるイヌの1品種で、イギリス原産の作業犬。かつてコリーの子は生まれながらにしてヒツジの周りを回るといわれたほどの代表的牧羊犬である。さらに、上品なほっそりとした風貌(ふうぼう)と美しい長毛のため、ショードッグとしてもたちまち人気を得た。現在日本では牧羊犬としてよりは家庭犬として飼われている。また警察犬としても認められている。本犬種には長毛のラフコリーと短毛のスムースコリーの二つのタイプがあるが、人気の点では圧倒的にラフのほうが高い。毛色はセーブルと白、トライカラー、ブルーマール、白の4種がある。耳は半直立でチューリップの花弁形である。体格は、体高56~66センチメートル、体重22.5~34キログラム。
[増井光子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コリー[種]【コリー】
イヌの一品種。肩高56〜61cm。長毛のラフ・コリーと,短毛のスムース・コリーの2品種がある。黒,白,トライカラー,ブルー・マール(青灰色に黒斑),尾は長い。スコットランド原産。きわめて利口で,牧羊犬として古くから用いられ,今日ではラフ・コリーがコンパニオン犬,ショー・ドッグなどにされる。
→関連項目軍用犬|シェトランド・シープドッグ|牧羊犬
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
コリー
collie
イヌの1品種で,スコットランド原産。すぐれた知能をもつところから牧羊犬として用いられていたが,現在は家庭犬として多く飼育されている。体高は雄 61~66cm,雌 56~61cm。体重は雄 27~34kg,雌 23~29kg。長い顔と小さな耳をもち,全身美しい長毛におおわれているが,短毛のものもある。コリーという名称が古英語の「黒い」意の colに由来するように,昔は黒色が多かったようである。今日のコリーの毛色は,トライ (黒に褐色と白) ,セーブル (褐色と白) ,ブルーマール (大理石色) ,ホワイト (白が 75%以上) の4種類がある。
コリー
Colley, Sir George Pomeroy
[生]1835
[没]1881.2.
イギリスの軍人。 1850年代には南アフリカ,1860年には中国で軍務に服した。 76年からインドで総督を補佐。 79年ズールー戦争の参謀長,翌年ナタールの総督兼最高司令官となったが,81年2月ボーア人との戦いで戦死。
コリー
Collie
オーストラリア,ウェスタンオーストラリア州南西部,バンベリーの東 53kmにある町。同州唯一の炭田 (亜瀝青炭) およびそれによる火力発電所がある。人口 7829 (1986) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報
Sponserd by 