チタン族元素(読み)チタンゾクゲンソ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「チタン族元素」の意味・読み・例文・類語

チタンぞく‐げんそ【チタン族元素】

  1. 〘 名詞 〙 周期表4族に属するチタン(Ti)・ジルコニウム(Zr)・ハフニウム(Hf)の三元素の総称。いずれも酸化物複酸化物珪酸塩などとして産出単体は融点の高い銀白色の金属となっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チタン族元素」の意味・わかりやすい解説

チタン族元素
ちたんぞくげんそ
titanium family element

周期表第4族に属するチタン、ジルコニウム、ハフニウムの3元素の総称。チタンは天然に広く分布しているが、ジルコニウムはやや少なく、ハフニウムはさらに少なく希元素に属する。いずれも遷移元素に属し、単体はいずれも銀白色の金属で、融点および沸点が高い。+4価が普通であるが、3価および2価もあり、低原子価化合物はいずれも還元性である。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む