地球上に存在する量が比較的少ない元素をいう。ただし古くその量が少ないと考えられ、希元素とされていたものでも、現在ではそうでないことがわかっているものもある。したがって、それほどはっきりとその範囲が決められているものではない。一般に希ガス元素、周期表1族のリチウム、ルビジウム、セシウム、2族のベリリウム、3族の希土類金属、13族のガリウム、インジウム、タリウム、4族のジルコニウム、ハフニウム、5族のバナジウム、ニオブ、タンタル、7族のレニウム、10族の白金族元素、ポロニウム以降の放射性元素などをいうことが多い。しかしこれらのうち、たとえば希ガス元素中ヘリウム、ネオン、アルゴンなどはその存在量はかなり多く、また地殻中の存在量は、全元素中25位で塩素の半分程度、鉛の5倍程度あり、コバルトや銅よりも多く希元素とはいえない。
[中原勝儼]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新