チミケップ湖
ちみけつぷこ
網走川支流チミケップ川の水源近くに位置する。標高約三〇〇メートル、周囲約一二キロ、面積約一一〇ヘクタール、最大水深二二メートルの舟底形をした湖。当湖を経て東へ流下するチミケップ川の約二〇〇メートル下流には、落差約一〇メートルの鹿鳴の滝がある。「戊午日誌」(安加武留宇智之誌)には「チヌケブトウ」とみえ、「沼一ツ有、其周囲凡弐里と聞。至て深き由なり。此沼には桃花魚とチライ多きよし(中略)其沼の辺り皆柏槲原多しと」と記される。なおチミケップ川は「チヌケプ川と云有。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
チミケップ湖
チミケップこ
北海道北東部,津別町の西部にある湖。面積約 1.1km2。周囲 6.5km。最大深度 20.8m。湖面標高 307m。網走川の支流,チミケップ川上流にある堰止湖。ヒメマスの原産地で,ニジマス,ワカサギなどが養殖される。湖水は原始林で囲まれ,湖口から約 300m下流に鹿鳴 (ろくめい) の滝がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
チミケップ湖
北海道網走郡津別町西部にある湖。面積約1.05平方キロメートルの堰止湖で、ヒメマスの原産地として知られる。周辺には散策路や野鳥観察舎、キャンプ場などが整備されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチミケップ湖の言及
【津別[町]】より
…網走川とその支流沿いの低地で小麦,ジャガイモ,テンサイ,タマネギなどを栽培する。国際キャンプ場がある堰止湖のチミケップ湖(面積約1km2),屈斜路湖や大雪山を一望できる津別峠,阿寒湖を眼下に見る木禽(ききん)岳(995m)などはいずれも原始林におおわれた景勝の地で,阿寒国立公園に属している。【奥平 忠志】。…
※「チミケップ湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 