共同通信ニュース用語解説 「クマゲラ」の解説
クマゲラ
キツツキ科に分類され、成鳥は体長45センチほどになる大型の鳥。主食のアリなどを捕るため木に
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
キツツキ科に分類され、成鳥は体長45センチほどになる大型の鳥。主食のアリなどを捕るため木に
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約46cm。全身黒色の大型のキツツキ。眼とくちばしが淡黄色で,雄は頭頂全部,雌は後頭だけが鮮紅色をしている。落葉広葉樹や針葉樹と広葉樹の混じった原生林にすみ,キョー,キョー,キョーと鋭い声で鳴く。ゆっくりしたはばたきで,深い波形を描きながら飛び,飛翔(ひしよう)中にもキョッ,キョッと鳴く。樹幹を巧みによじのぼり,樹皮にくちばしで穴を開け,大型の昆虫類の幼虫などを舌でひき出して食べる。また,枯れた切株や朽ちた倒木などの上でも採食し,甲虫類やアリ類を食べる。繁殖期には,くちばしで樹幹や枯枝をたたき,コロコロコロ……という遠くまでよく響く大きな音をたてる。4~6月に,ブナなどの高木の幹に巣穴を掘り,1腹3~6個の卵を産む。ヨーロッパからアジアの亜寒帯に広く分布し,日本では北海道と秋田県の北東部,青森県の白神山地で繁殖するが,数は少ない。キタタキ同様,森林の伐採が進むと絶滅のおそれがある。
執筆者:齋藤 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥綱キツツキ目キツツキ科の鳥。大形種で、全長約45センチメートル。全身黒色で、雄の頭部と雌の後頭だけが赤い。ヨーロッパからアジア北部にかけて分布し、日本では北海道と秋田県八幡平(はちまんたい)に生息する。おもに針葉樹林にすみ、昆虫やアリなどを地上で採食することも多い。巣は大木に大きな穴を掘ってつくる。そのため、大木のある天然林が伐採されるにつれて、近年はかなり減少している。1965年(昭和40)に国の天然記念物に指定された。
[浦本昌紀]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...