チャンタン(羌塘)高原
チャンタンこうげん
byang thang; Qiangtang gaoyuan
ツァンペイ (蔵北) 高原ともいう。中国西部,チベット (西蔵) 高原の北西部をなす高原。チャンタンとはチベット語で「北方平原」を意味し,平均標高は 4500mをこえる。北はクンルン (崑崙) 山脈とタンラ (唐古拉) 山脈,南はカンティセ (岡底斯) 山脈とニェンチェンタンラ (念青唐古拉) 山脈に限られる。東西 2400km,南北 700km。チベット自治区の3分の2を占める。丸みを帯びたゆるやかな丘陵の間に多くの盆地があり,比高は数百mにすぎない。月平均気温は冬は-20~-10℃で,夏も 10℃をこえず,年降水量も 200mm以下の寒冷乾燥気候であるが,日照に恵まれ,草生が豊富。特に 370といわれる淡水湖,塩湖の周囲には草地が発達しており,ヒツジ,ヤク,ヤギなどの放牧に適する。野生の鳥獣が多く,漢方薬材も豊富である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
チャンタン高原
ちゃんたんこうげん / 羌塘高原
中国、チベット自治区北部に広がる高原。平均標高4500メートルで蔵北(ぞうほく)高原ともよび、チベット高原の大部分をしめる。崑崙(こんろん/クンルン)、カラコルム、ガンディセ、ニェンチェンタンラ、タングラ山脈などに囲まれ、高原上には多数の盆地や湖沼が発達、ナム湖はそのなかで最大の湖である。気候は寒冷で乾燥し、「白漠」とよばれる植生のない不毛の高冷地砂漠や凍土地帯が広がる。アムド、ゲルズェなどの集落が点在し、牧畜業がみられる。
[駒井正一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチャンタン高原の言及
【チベット自治区】より
… チベット高原はさらに,地形,気候,植生などを指標にいくつかの地域に区分できる。北西部は蔵北高原すなわちチャンタン高原である。チャンタンの北部高原は崑崙およびホフシル山脈とその山麓部である。…
※「チャンタン高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 