チリ北部、アントファガスタ市の北東200キロメートルに位置する世界有数の銅山。アンデス山脈の標高2000メートル以上の所にあって、鉱山都市を形成する。アジェンデ政権下で国有化された(チリ銅公団が経営)。鉱床は長さ南北約3.2キロメートル、幅約1キロメートル。斑岩(はんがん)の割れ目に沿った梨(なし)状をなし、典型的斑岩銅鉱床で、黄銅鉱、斑銅鉱、四面銅鉱、閃(せん)亜鉛鉱、輝水鉛鉱などを含む。埋蔵鉱量は銅品位2.5%で約1億トン、1925年以降開発され、大規模露天掘りで掘削日量25万トン、粗鉱量5万トン、鉱石は選鉱し、山元で製錬している。
[房村信雄]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...