チョンジュ市(読み)チョンジュ(その他表記)Chǒnju

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チョンジュ市」の意味・わかりやすい解説

チョンジュ(全州)〔市〕
チョンジュ
Chǒnju

韓国,チョルラプク (全羅北) 道の道庁所在地。 1949年市制。チョンジュ川にのぞむ盆地にあり,ソベク (小白) 山脈とホナム (湖南) 平野との漸移地点に発達した。早くから開け,百済では完山と呼ばれたが,新羅で全州となった。甄萱が建てた後百済では国都。李氏朝鮮で全羅道の監察使営がおかれ,米を中心とする農産物集散地でもあった。 14年開通したホナム鉄道からはずれたために停滞したが,36年チョルラ (全羅) 鉄道が通るようになり,71年ホナム高速道路の開通によって重要性を増した。パルボク (八福) 洞に繊維,食品,機械などの工業団地がある。農村部では稲作を中心に園芸酪農,リンゴ,モモの果樹作が盛んである。石炭,石灰石,大理石が採掘される。特産に韓紙,扇,傘などがある。瓦葺きの伝統的な家屋群が残り,太祖李成桂の本籍地であることから,李朝期の建造物が多い。代表的な韓国料理ビビンパブの発祥地。市内に寒碧楼,豊南門,慶基殿,郊外に金山寺,松広寺,南古山城などがある。面積 106km2。人口 51万 7104 (1990推計) 。

チョンジュ(清州)〔市〕
チョンジュ
Ch'ǒngju

韓国,チュンチョンプク (忠清北) 道の西部にある市。道庁所在地。 1949年市制。クム (錦) 江の支流ムシム (無心) 川の流れるチョンジュ盆地にあり,クム江流域の平野部と,ノリョン (蘆嶺) 山脈,ソベク (小白) 山脈との漸移地域に発達した。新羅時代に西原京がおかれ,高麗時代には清州牧となった。李氏朝鮮でも軍事,地方行政の要地で,08年チュンジュ (忠州) に代って道庁所在地となった。チュンブク (忠北) 鉄道が通り,西方にキョンブ (京釜) 高速道路のインターチェンジがある。農産物の集散や加工が行われる。 70年代に工業団地が造成され,繊維,機械,化学,食品などの工場が建設された。タバコの産出が多く,米,オオムギ,ジャガイモ,モモなども栽培される。弥勒七体仏のあるヨンファ (竜華) 寺,道立公園のファヤン (華陽) 洞などがある。面積 65km2。人口 49万 7429 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android