デジタル大辞泉 「つく」の意味・読み・例文・類語 つ・く [接尾]《動詞五(四)段型活用。動詞「付く」から》擬声語・擬態語などに付いて、そのようなようすを示す状態である意を表す。「がた―・く」「ふら―・く」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「つく」の意味・読み・例文・類語 つく 〘 名詞 〙① ( 木菟 ) ( 後世は「づく」。→ずく ) 「みみずく(木菟)」の古名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕② 鳥「みそさざい(鷦鷯)」の異名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕③ 鳥「ごいさぎ(五位鷺)」の異名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 つく 〘 名詞 〙 語義未詳。たるきをいうか。一説に、つかばしらをいう。また、一説に「つし」の誤りで、屋の梁(はり)より上をいうか。[初出の実例]「おほいつかさのいひかしく屋のむねに、つくのあなことにつはくらめは巣をくひ侍る」(出典:竹取物語(9C末‐10C初)) つ・く 〘 接尾語 〙 ( 四段型活用 ) 擬声語・擬態語などについてこれを動詞化し、そういう動作をする状態、そのような状態になってくる意を表わす。「がたつく」「ぶらつく」「ふらつく」など。 つく 〘 名詞 〙 植物「つくし(土筆)」の女房詞。〔海人藻芥(1420)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例