デジタル大辞泉
「木菟」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずくづく【木菟】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 古くは「つく」 ) 鳥「みみずく(木菟)」の古名。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「天皇、生れます日に、木菟(ツク)、産殿(うふとの)に入(とひい)れり」(出典:日本書紀(720)仁徳元年正月(前田本訓))
- ② 男性生殖器の異称。陰茎のこと。
- [初出の実例]「とびしらみづくを一(ひと)たび出家させ」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)初)
- ③ ( 「ずくにゅう(木菟入)」の略 ) 僧、また坊主頭の人を卑しめていう語。〔新撰大阪詞大全(1841)〕
みみ‐ずく‥づく【木菟・鴟鵂・角鴟】
- 〘 名詞 〙 ( 耳のある「ずく」の意 ) フクロウ科の鳥のうち、頭部に耳状の羽毛をもつ種類の呼称。ただし、今日では総称として梟(ふくろう)とほとんど同義に用いられることが多く、耳状羽毛の有無と呼称とは必ずしも一致しない。《 季語・冬 》 〔二十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 