すべて 

ツチカブリ(読み)つちかぶり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツチカブリ」の意味・わかりやすい解説

ツチカブリ
つちかぶり
[学] Lactarius piperatus (Fr.) S. F. Gray

担子菌類、マツタケ目ベニタケ科チチタケ属の純白のキノコ。傘は径5~15センチメートル、丸山形から扁平(へんぺい)に、さらに浅い漏斗(ろうと)形に開く。表面は無毛で粘りもない。ひだは白く茎に垂生。茎は長さ3~7センチメートル、太さ1~2センチメートルで白。全体に硬いがもろくて砕けやすい。傷をつけると白色の乳液を出す。夏から秋、広葉樹林に数多く発生するが、舌がしびれるほど辛いので日本では食用の習慣はない。しかし、無毒であるため、薄く切って水にさらし、辛い乳を洗い出してからラードなどで炒(いた)めると酒の肴(さかな)などによい。ロシアでは、コンブ、青トマト、香料などと塩漬けにし、サリョーノイ・グリビイと称する上等の前菜料理に使う。これに似てひだの粗いものをツチカブリモドキ、傘の表面にビロード状の毛を帯びるものをケシロハツモドキ、さらにひだの粗いものをケシロハツという。利用法はいずれもツチカブリと同様である。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツチカブリ」の意味・わかりやすい解説

ツチカブリ(土被)
ツチカブリ
Lactarius piperatus

担子菌類マツタケ目ベニタケ科。夏秋の頃,広葉樹林の地上に生える。傘は径4~18cm,ときとして 20cmをこえるものもある。漏斗形で表面は白いが,土をかぶってよごれている場合が多い。裏面には密にひだを生じ淡黄色になる。味は非常に辛いが水洗い後食用にすることもある。北海道本州九州および北アメリカヨーロッパオーストラリア中国シベリアなどにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む