改訂新版 世界大百科事典 「ツノトンボ」の意味・わかりやすい解説
ツノトンボ (長角蜻蛉)
owl fly
脈翅目ツノトンボ科Ascalaphidaeに属する昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。この仲間は一般に大型で翅の開張3.5~11cm。名のとおり一見トンボのようであるが,長い触角があり,分類学上互いにまったく異なるグループに属する。熱帯から温帯に広く分布し約300種が知られ,日本には4種が産し5月から9月にかけて草地や林縁部に発生する。キバネツノトンボAscalaphus ramburiのように,しばしば昼間活動し,かなりすばやく飛ぶ。飼育例では寿命は3ヵ月に達するという。卵は灰色ないし黄褐色で,長楕円形に近く長径2mm前後。草や低木の茎や小枝などに軸に沿って数十卵を規則的に産みつける。幼虫は地面や樹皮上で背景に擬態して小昆虫を捕食し,成熟幼虫は2cm前後におよび,繭を地上に形成する。生育は順調であれば1年以内に完了するが,餌が不足すると2年以上を要する。ツノトンボHybris subjacensは,翅の開張6.5~8cm。胸部背面に黄帯がある。本州,四国,九州,朝鮮半島,中国,台湾に分布する。夜間活動し,イネ科雑草の茎や葉に40~60卵を2列に並べて産卵する。
執筆者:塚口 茂彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報