ツマジロウラジャノメ(読み)つまじろうらじゃのめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツマジロウラジャノメ」の意味・わかりやすい解説

ツマジロウラジャノメ
つまじろうらじゃのめ / 褄白裏蛇目蝶
[学] Lasiommata deidamia

昆虫綱鱗翅(りんし)目ジャノメチョウ科に属するチョウ北海道本州四国に産するが、産地は一般に局部的である。岩肌の露出した崖(がけ)や山の稜線(りょうせん)の岩場にみることが多い。国外では樺太(からふと)(サハリン)、朝鮮半島、中国からチベット、ウラル地方に分布する。ヨーロッパには産しない。はねの開張55ミリメートル内外。暖地では年3回の発生(5~6月、7月、8~9月)、高地帯では年2回の発生(6~7月、8~9月)、さらに寒冷地では年1回の発生。幼虫食草はヒメノガリヤス、イワノガリヤス、ヤマカモジグサなどのイネ科。幼虫態で冬を越す。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツマジロウラジャノメ」の意味・わかりやすい解説

ツマジロウラジャノメ
Lasiommata deidamia

鱗翅目ジャノメチョウ科。前翅長 32mm内外。翅は黒褐色で,翅表には前翅に1個,後翅に2個の不明瞭な眼状紋があり,前翅には中央で切れる白色帯がある。後翅裏面には6個の眼状紋がある。成虫は年1~3回出現する。食草はイネ科のヌカボ,ヤマカモジグサなど。北海道,本州,四国,九州に産し,アジアに広く分布する。日本産は亜種 L. d. interruptaという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ツマジロウラジャノメ」の解説

ツマジロウラジャノメ
学名:Lasiommata deidamia

種名 / ツマジロウラジャノメ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(ジャノメチョウ類)
解説 / がけや岩場で多く見られます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)25~30mm
分布 / 北海道、本州、四国
成虫出現期 / 中部地方では5~9月に3回発生
幼虫の食べ物 / ヒメノガリヤスなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android