日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツメゴケ」の意味・わかりやすい解説
ツメゴケ
つめごけ
[学] Peltigera
地衣類ツメゴケ科ツメゴケ属の総称。日本には約20種が知られている。地衣体は葉状で、山地から高山の地上に生える。内部の共生藻には緑藻の場合と藍藻(らんそう)の場合とがあり、緑藻を含む場合には湿った状態で鮮緑色の表面をもつ。藍藻を含む場合は湿ったときに褐色から青緑色となる。地衣体は大小の裂片に分かれることが多いが、子器(しき)は裂片の先端につく。
ヒロハツメゴケPeltigera aphthosaは針葉樹林帯に多く、地衣体の裂片の幅は1~3センチメートル。湿った状態では鮮緑色であるが、乾燥すると赤褐色となる。背面には直径0.5~1.5ミリメートルのいぼ状の頭状体がある。ヒメツメゴケP. venosaは高山帯に多く、葉状体の幅は0.5~2センチメートルと小さく、裂片も少ない。乾燥したものは灰褐色となる。腹面は白く、黒褐色の脈がある。モミジツメゴケP. polydactylaは低地から山地のやや日陰地に多い大形の地衣で、裂片の幅は4センチメートルほどになる。背面は湿っていると暗緑青色であるが、乾燥すると灰緑色から褐色となり、やや光沢をもつ。腹面は白色で網状の脈がある。
[井上 浩]