ツーリングカー(読み)つーりんぐかー(その他表記)touring car

翻訳|touring car

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ツーリングカー」の意味・読み・例文・類語

ツーリング‐カー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] touring car ) 旅行に適した装備を持つ自動車。おもに、五、六人乗りの大型セダン。〔アルス新語辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツーリングカー」の意味・わかりやすい解説

ツーリングカー
つーりんぐかー
touring car

乗用車の車体型式または性格の一種。本来は旅行用車の意味だが、現在ではレーシングカー、スポーツカーなどに対する実用車をさすことが多い。自動車の発明から1930年過ぎまで、ツーリングカーといえば、アメリカではおもに四ドア4~5座のオープン車をさした。もっとも簡単なオープン車で、幌(ほろ)はあるが横の窓ガラスは巻き上がらず、セルロイドキャンバスのサイドカーテンをドアのソケットに差し込む型式のものをいった。巻き上げ式のガラス窓をもった型式はコンバーチブルconvertibleとして区別した。イギリスではそれぞれツアラーtourer、ドロップヘッドdropheadとよんだ。現在では四ドアセダンや4~5座クーペなどもっとも一般的な実用車を、レーシングカーやスポーツカー(グランドツーリングカー)と区別する意味からツーリングカーという。その種の実用車によるレースはツーリングカーレースとよばれている。

[高島鎮雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android