玉門(読み)ギョクモン

デジタル大辞泉 「玉門」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐もん【玉門】

玉で飾った門。りっぱな門。
女性陰部陰門

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉門」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐もん【玉門】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 玉で飾ったりっぱな門。また、門の美称
      1. [初出の実例]「河を過て行けば二階層級玉門あり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一二)
      2. [その他の文献]〔淮南子‐道応訓〕
    2. 女性の陰部。陰門。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  2. [ 2 ] 中国甘粛省西部の都市。漢代から唐代までは東西交通の要地として繁栄した。清代に石油が発見され、民国時代中国初の石油基地として発展し、中華人民共和国成立後石油コンビナートを形成している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉門」の意味・わかりやすい解説

玉門
ぎょくもん / ユイメン

中国、甘粛(かんしゅく)省北西部の県級市。玉門油田があり西北地区の石油工業基地の一つである。酒泉(しゅせん)地級市に属する。常住人口15万9792(2010)。蘭新(らんしん)線より支線が引き込まれている。河西(かせい)回廊の北西端に位置し、古くから中国世界から西域(せいいき)への入口であった。万里長城の西端である嘉峪関(かよくかん)はこの東にある。ただし漢代に置かれた玉門関(西域の玉がもたらされる入口という意味)は、いまの敦煌(とんこう)市の北西、小方盤城(しょうほうばんじょう)がその遺跡とされ、関が廃されたのち、守備隊が後方に移されて県とされたのがここであるという。その後、北方異民族の支配下にある期間も長く、清(しん)代に玉門県(いまの玉門鎮)がふたたび置かれていたものの、とくに発展した都市ではなかった。

 しかし、近代に油田が開発されるとともに都市も急速に発達した。付近の石油の存在は古く南北朝時代から知られていたが、1938年国民党は甘粛油田局を設けて採油設備を建設し開発を始めた。中華人民共和国成立後、さらに開発が進められ、中国石油開発の初期における代表的油田であった。1955年、油田地区を市とし、のちに玉門県をも併合した。しかし、2001年に中国石油天然気ペトロチャイナ)の玉門支社が酒泉市粛州(しゅくしゅう)区に移って以降、石油関連産業は縮小している。

 旧県付近は疏勒河(そろくが)の形成するオアシスで、オアシス農業が行われている。

[秋山元秀・編集部 2017年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「玉門」の意味・わかりやすい解説

玉門 (ぎょくもん)
Yù mén

中国,甘粛省北西部,甘粛回廊にある石油工業都市。人口19万(2000)。1938年老君廟に石油が発見され,その開発がはじまった。解放後は内戦による破壊を復興し,さらに1950年代後半には鴨児峡など新油田の開発や大型石油コンビナートの建設がみられた。パイプラインや鉄道により蘭州などの都市へ送油される。なお,東北地区の大慶など中国の新しい油田地帯の建設に果たした玉門の石油労働者・技術者の役割は大きいものがあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「玉門」の意味・わかりやすい解説

玉門【ぎょくもん】

中国,甘粛省西部の都市。河西回廊西側に位置し,漢代には玉門県が置かれた。蘭新鉄路(蘭州〜ウルムチ)の通過地。玉門油田の開発に伴い1958年に新興工業都市として誕生。玉門油田は大慶,勝利などの大油田が発見されるまでは中国一の油田として活況を呈した。なお,古代シルクロードの玉門関はここよりさらに西方にあった。14万人(2014)。
→関連項目甘粛[省]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「玉門」の読み・字形・画数・意味

【玉門】ぎよくもん

宮闕。

字通「玉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android