デジタル大辞泉
「てこそ」の意味・読み・例文・類語
て‐こそ
[連語]《接続助詞「て」+係助詞「こそ」》
1 文中に用いて「て」の受ける部分を強調する。文語文では「こそ」のかかっていく述語を已然形で結ぶ。「義務を遂行してこそ、権利を主張できる」「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」
「げにあぢきなき世に、心のゆくわざをし―、過ぐし侍りなまほしけれ」〈源・少女〉
2 文末に用いて、打消しの意を表す。…はずがない。中世から近世にかけての用法。
「めざすも知らぬ松陰に、何やら暗うて見え―」〈浄・今宮の心中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐こそ
- ( 接続助詞「て」に係助詞「こそ」の付いたもの )
- ① 文中にあって、「て」の受ける用言と下の用言との関係を強める。
- [初出の実例]「をしと思ふ人やとまるとあしがものうちむれてこそ我は来にけれ」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二七日)
- 「人にまされりと思へる人は、たとひ言葉に出でてこそ言はねども、内心にそこばくのとがあり」(出典:徒然草(1331頃)一六七)
- ② 文末にあって打消の意を表わす。中世以降の用法。
- [初出の実例]「これを聞ては、こらへられてこそ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
- 「オホホホ。気味が悪いか何だか知れてこそよ」(出典:人情本・春色雪の梅(1838‐42頃か)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 