テプリツェ(読み)てぷりつぇ(その他表記)Teplice

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テプリツェ」の意味・わかりやすい解説

テプリツェ
てぷりつぇ
Teplice

チェコのボヘミア地方北西部の都市。ボヘミア北西のクルシネ・ホリ(エルツ山脈山麓(さんろく)にある。人口5万1437(2001)。近郊褐炭田のある工業都市。ガラス製品、機械、セメント、紙、繊維が主要な工業である。温泉のある保養都市としても知られ、19世紀には著名人が集まるヨーロッパのサロンとよばれた。保養に訪れたゲーテとベートーベンの遭遇地(1812)として著名である。1813年、ナポレオンに対抗するオーストリア、ロシア、プロイセンの連合条約であるテプリツェ条約が当地で結ばれた。

中田瑞穂

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テプリツェ」の意味・わかりやすい解説

テプリツェ
Teplice

ドイツ語ではテプリッツ Teplitz。チェコ西部,チェヒ (ボヘミア) 地方北部の都市。プラハの北西約 80km,ドイツとの国境近くに位置する。工業が盛んで特に機械工業が重要。ガラス,繊維,木材などの諸工業と窯業も行われる。近郊からは褐炭を産出。ローマ時代からの伝統をもつチェコ最古の温泉がある。クルシュネホリの山麓にあり,岩の断崖など自然美も有名。城には古い塔やベネディクト会修道院跡がある。人口5万 3039 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android