てんでん(読み)テンデン

デジタル大辞泉 「てんでん」の意味・読み・例文・類語

てん‐でん

《「手に手に」または「手手」の音変化か》
各自。めいめい。「てんでんが好き勝手にやっている」
その人自身。自分
「おれがこと古狸ふるだのきだといふけれど、―はおほかめだあ」〈滑・浮世風呂・二〉
[類語]各自一人一人めいめい各人面面てんでに各位

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「てんでん」の意味・読み・例文・類語

てん‐でん

  1. 〘 名詞 〙 ( 「手に手に」の変化した語というが、あるいは「手手(てで)」の転じたものか )
  2. それぞれ。めいめい。おのおの。ひとりびとり。各人。各自。
    1. [初出の実例]「すはすは動くぞ、祈れただ、引けやてんでんに」(出典:謡曲・道成寺(1516頃))
  3. その人自身。自分。反射代名詞のように用いる。
    1. [初出の実例]「おれがことを古狸だといふけれど、てんでんは狼だア」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「てんでん」の読み・字形・画数・意味

】てんでん

あかよごれ。鮮明でないさま。晋・陸機〔文の賦〕如(も)しを失ひて後に會せば、恆(つね)に末を操(と)りて以て巓(いただき)に續ぐ。玄秩序(あやま)る。故ににして鮮(あき)らかならず。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む