デジタル大辞泉
「引け」の意味・読み・例文・類語
ひけ【引け】
1 弱みを感じること。ひけめ。
「彼は妙な―を感じた」〈佐藤春夫・都会の憂鬱〉
2 (「退け」とも書く)その日の勤務が終わって退出すること。「引けの時間になる」
3 取引所で、立会時間の最後に行われる取引。また、その値段。立会時間内の売買が終了した状態をいう場合もある。
[補説]前場の引けは前引け、後場の引けは大引け1ともいう。
4 「引け四つ」の略。
5 物事におくれをとること。劣ること。
「樊噲、張良なればとて煩ふまい物でもなし、―にも恥にもなる事か」〈浄・文武五人男〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひけ【引・退】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ひける(引)」の連用形の名詞化 )
- ① 物事におくれをとること。敗北。不首尾。
- [初出の実例]「上様之御あたりを一寸はなるる事は、何たる武辺をしても、第一之ひけなるに」(出典:三河物語(1626頃)三)
- ② 弱みを覚えること。気おくれ。劣等感。ひけめ。また、不名誉。恥辱。
- [初出の実例]「重而も有事なれば同心共よくよく下知し給へ。かれらがひけは某がひけ也」(出典:室町殿日記(1602頃)七)
- ③ ( ふつう「退」と書く ) その日の勤務・課業が終わること。また、その時刻。終業。退勤。放課。
- [初出の実例]「いつもより少々見世を早くひけにして寝かしておくれ」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉二一)
- ④ 「ひけよつ(引四)」の略。
- [初出の実例]「もふひけもうてばよもや御はあるまいと」(出典:洒落本・蕩子筌枉解(1770)秋夜寄丘二十二員外)
- ⑤ ある金額からいくらかを差し引くこと。
- (イ) 値が下がること。また、割り引くこと。
- [初出の実例]「あたら小袖にきわづきがすれば、払ふ時に格別ひけがたつ」(出典:談義本・当風辻談義(1753)三)
- (ロ) 上前(うわまえ)をはねること。
- [初出の実例]「男芸者は明朝座料をとりにまはりやす、引ケを取られるもんだから、銭で受取るのさ」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
- ⑥ 取引市場で、平日の前場・後場の売買取引を終わること。また、その最終の取引。
- [初出の実例]「十二月限七円八銭より〈略〉七銭六銭七銭引」(出典:朝野新聞‐明治七年(1874)九月二四日)
- ⑦ 製織上の欠点のこと。緯(よこいと)張力のふぞろいによる緯(よこ)引け、経(たていと)張力のふぞろいによる経(たて)引けなどがある。光の反射が異なり光沢がちがう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 