改訂新版 世界大百科事典 「テンニンソウ」の意味・わかりやすい解説
テンニンソウ (天人草)
Leucosceptrum japonicum (Miq.) Kitamura et Murata
山や高原の疎林の下や草地に群生するシソ科の多年草。地下部は木化して硬い。茎は直立し,四角形でほとんど分枝しない。高さ50~100cm。葉は対生し,長楕円形で縁に鋸歯があり,先は鋭くとがる。花は8~9月ごろ茎の先端に尾状の花穂をつくって開く。花穂は初めうろこ状の苞につつまれ,長さ10~20cm。花は黄色で花穂の下から上に向かって咲いていき,花が開くと苞は落ちる。花冠は筒状で先が4裂し,4本のおしべと1本の花柱が長く突き出ている。琉球諸島をのぞいた日本全土に分布する。
ミカエリソウL.stellipilum (Miq.) Kitamura et Murataは茎が木化して低木状となり,葉は楕円形で,裏面に密に星状毛がある。花は紅紫色。本州の福井県以西に分布する。オオマルバノテンニンソウvar.tosaense(Makino)Kitamura et Murataはトサノミカエリソウともいわれ,葉が大きくて星状毛がなくなるもので,中国地方の一部と四国,九州に分布する。ときにテンニンソウとミカエリソウとの雑種と思われるものがあり,ムラサキテンニンソウと呼ばれる。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報