翻訳|taper
細長い物の径、幅、厚みが長さに比例して先細りになっていることで、その両側の側面の角度は同一になる。たとえば、100分の1のテーパーであれば、100ミリメートルあたりに直径、幅、厚みが1ミリメートル小さくなり、この時の片側の傾きは、200分の1となる。この片側の傾きのことを勾配(こうばい)とよぶ。つまり、勾配は、物体の片側にどの程度の角度がついているかであり、反対側の角度とは、無関係に、その面の傾斜角度の大きさを表していることになる。軸などでは、ある部分からその直径がしだいに小さくなっているようなとき、テーパーがついているという。先細(さきぼそ)にしたねじはテーパーねじ、先細のリーマーはテーパーリーマー、先細のピンはテーパーピンという。このようなテーパーは、2要素を結合する際の両者の芯出し(二つ以上の軸部品を結合する際、それぞれの回転軸芯の位置があうよう、軸の位置を調整する作業。心出しとも表記する)、位置決め、結合力の保持などの目的で、機械部品に設けられる。
[中山秀太郎・清水伸二]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...