ピン

デジタル大辞泉 「ピン」の意味・読み・例文・類語

ピン(pin)

つき刺したりはさんだりして、物を留める道具虫ピンネクタイピンヘアピン安全ピンなど。
部材を接合するために端にある穴に挿入する細い丸鋼。
ボウリングで、瓶の形をした標的
ゴルフで、ホールにさす目印の旗、または旗ざお。
登山で、ザイルを使って確保するときに支点とするハーケンなどのこと。

ピン

《〈ポルトガルpinta(点の意)から》
カルタやさいころの目の一の数。「ピンのぞろ目」
第一番。最上のもの。⇔キリ
一人であること。「ピン芸人」
《1割をかすめとる意から》うわまえ。→ピンはね
「手代の役徳、せめてこれ程の―は有りうちかい」〈浄・盟約大石〉

ピン(ping)

packet Internet groperインターネットイントラネットなどのTCP/IPネットワークにおいて、コンピューターの接続状況を診断するコマンドピング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ピン」の意味・読み・例文・類語

ピン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] pin )
  2. 重ねた物をつき刺して両者を留めるための、先のとがった針。また、裁縫で用いる待ち針、虫ピン、画鋲の類。
    1. [初出の実例]「玉虫、蜂、蠅、〈略〉菓子折の蓋にピン(針)で止めて」(出典:暑中休暇(1892)〈巖谷小波〉四)
  3. 針で衣服などに留めつける装身具。ネクタイピン、ブローチなど。ピンどめ。
    1. [初出の実例]「頸の括れるやうな前折の衿(カラア)に、針(ピン)は黄金の浪に旭と見せた紅玉(ルビー)を掴ませ」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
  4. かんざし。
    1. [初出の実例]「女は夜会結に黄玉の華簪(ピン)を挿し」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉五)
  5. 髪が乱れないようにおさえる小さい金具。ヘアピン。ピンどめ。
    1. [初出の実例]「油気の無い束髪の洋銀のピンがスルリと抜けて」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
  6. 機械部分を固定するために穴に差し通す細い棒。
    1. [初出の実例]「時計のごとき精巧なる機械でも、ピン一つぬければすぐ止ってしまう」(出典:実業読本(1926)〈武藤山治〉三)
  7. チェーンを用いて距離を測定する時に、その両端の測点を表わすのに用いる長さ三〇センチメートルほどの鉄の串。測串。
  8. ボウリングで、ころがしたボールを当てて倒す、徳利形をした白い標的。レーンアレイ)の先端のピン‐デッキに正三角形に一〇本立てる。
  9. ゴルフで、ホールに立てる標柱。
  10. ( [英語] belaying pin の略 ) 登山で、岩登りの際、ザイルをかけ確保するときに支持点とする岩の突起やハーケンなどのこと。

ピン

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] pinta 点の意から )
  2. カルタ・賽(さい)の目などの一の数。
    1. [初出の実例]「ぴんよどうよに現(うつつ)他愛も内証は」(出典:浄瑠璃・甲賀三郎窟物語(1735)四)
  3. 第一番。また、最上のもの。
  4. ( 奉公人、雇人が代金などの一割をかすめたことから ) うわまえ。
    1. [初出の実例]「手代の役徳せめて是程の、びんは有うちかい」(出典:浄瑠璃・忠義墳盟約大石(1797)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ピン」の意味・わかりやすい解説

ピン
pin

機械用語。機械部品と機械部品との相対位置を確保するために,両部品を貫通する穴に通して両部品を固定する機械要素。円筒丸棒状の平行ピン,こう配のゆるやかな円錐状のテーパーピン,縦割りの溝をつけたみぞ付きピン,薄板を円筒状に巻いたスプリングピン,穴に通した後に抜け止めのために先端を開く割りピンなど多くの種類がある。ピンの使用法は,ピンで止められた両機械部品が外力によってずれないように外力に耐える必要がある場合(図のテーパーピンの用法)と,機械を分解後,再組立てをするときに,両部品を完全にもとの相対位置に復帰させるために使用され,単に寸法精度だけを要求される場合とがある。ピンは鋼鉄製のものが多いが,割りピンなどは黄銅製のものもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピン」の意味・わかりやすい解説

ピン
ぴん
pin

留め針のこと。事務用、洋裁用などに用いられている虫ピン、頭髪の形を整えるのに使用するヘアピン、そのほか機械部品として各種のピンがある。機械部品用のピンとしては次のようなものがある。(1)平行ピン 細長い1本の棒で、穴に差し込んで二つの部分を結合するのに用いられる。直径0.6ミリメートルから50ミリメートル程度のものまである。このピンは振動などで抜ける心配のないところに用いられる。(2)テーパーピン 50分の1のテーパー(傾斜)がついているピンで、穴に打ち込んで部品を留めるのに用いられる。大きさは大小各種ある。(3)継手ピン 二つの部分をつなぎ合わせるのに用いられる。二つの部分は、ピンを中心として回転できる。(4)割りピン 二つに割ることのできるようにしたピンで、抜け出るのを防ぐことができる。穴に差し込んでピンの先端を二つに開いておくと、ピンは振動などによって抜け出ることがない。

[中山秀太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピン」の意味・わかりやすい解説

ピン
pin

機械部品の穴類に差込んで,複数の物体を止めたり,位置関係を定める場合 (ノックピンという) に用いるもので,その軸に直角方向の力を受ける機械要素を総称していう。材料には炭素鋼,ステンレス鋼,黄銅 (割ピンのみ) が用いられる。次のようなものがある。 (1) 割ピン 細い棒を折り曲げた形をしており,穴に入れてから先端を開いて脱落を防ぐ。寸法精度を要しないところに用いる。 (2) テーパピン わずかに傾斜のある円柱状部品で,2物体の穴に軽くたたき込んで固定するのに使う。 (3) 先割りテーパピン 取付け後すりわり部を開いて脱落を防ぐ。 (4) 平行ピン 円柱状のピンで,ノックピンとして,あるいは2部品間の合せ面に入れて丸キーとして使用する。

ピン

旗竿」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ピン」の意味・わかりやすい解説

ピン(機械)【ピン】

機械の組立てなどのとき,2部品の小穴に差し込んで,2部品の相対的位置を固定する機械要素。位置ぎめ,すべり止めなどに役立てる。平行ピン,テーパーピン,割ピンなどがある。
→関連項目ピン歯車

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のピンの言及

【針】より

…皮や布を糸(ひも)で縫い合わせて衣服などを作るための道具。また,物を留めるための留針(ピンpin)もいうが,ここではおもに縫針needleを中心に述べる。
[沿革]
 縫針は,旧石器時代後期には出現しており,洪積世最後のウルム氷期の寒冷な環境のもと,北部ユーラシア各地で狩猟生活を営んでいたホモ・サピエンスたちが,防寒具としての皮製の衣服を改良するなかでくふうされていったものと思われる。…

【パン】より

…中尾佐助の《料理の起源》によると,ユーラシア大陸でのパン類の分布は次のようなものである。中国の麦作地帯である華北平野では,発酵蒸しパンのマントウと無発酵・発酵の両方が混在するピン(餅)類がある。ピンは,小麦粉をこねて,焼いたり,蒸したり,煮たり,油で揚げたりしたものの総称である。…

【餅】より

…いずれにせよ,もち米を蒸して臼に入れ,杵で搗(つ)いたうえで,いろいろの形につくったものを餅の字で表してきたのであるが,餅という漢字は日本独自の使い方であり,中国の用法とはまったく異なっている。風俗学者で食物史家の篠田統(おさむ)(1899‐1978)によると,中国では饅頭(マントウ),餃子(チアオズ)などの小麦粉製品の総称が餅(ピン)であり,小麦粉そのものが麵(ミエン),小麦以外の穀物(米,アワ,キビ,豆など)の粉製品を餌(アル)といい,餌がのちに細かく分かれ,よくこねて大きいままで蒸したものを餻(カオ),小さくまるめて蒸したものを円(ユワン)(とも),円の中に餡を入れたのを団(トワン),米を粒のまま蒸してから搗いたのが餈(ツー)であるという。すると中国の餈が日本の餅にあたるわけであるが,日本では餈は(しとぎ)のことである。…

【針】より

…皮や布を糸(ひも)で縫い合わせて衣服などを作るための道具。また,物を留めるための留針(ピンpin)もいうが,ここではおもに縫針needleを中心に述べる。
[沿革]
 縫針は,旧石器時代後期には出現しており,洪積世最後のウルム氷期の寒冷な環境のもと,北部ユーラシア各地で狩猟生活を営んでいたホモ・サピエンスたちが,防寒具としての皮製の衣服を改良するなかでくふうされていったものと思われる。…

※「ピン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android