デジタルデータの著作権を保護するための技術の総称。利用を制御し、複製を制限するなどの目的のために考案された。DRM( Digital Rights Management)と略称される。
画像や映像、音楽などのデジタルコンテンツは、コピーを重ねても劣化しないことが利点であるが、反面、不法コピーでもオリジナルと変わらない品質が保持されるため、コンテンツメーカーの死活問題にもつながりかねない。インターネットの普及やUSBメモリーや光学メディアなど外部機器の大容量対応化の流れが安直なコピーを後押しする材料となってきた。DRMはこのような不法利用の制限を効果的に行うものである。
コンテンツの配布側、再生側双方がDRM対応のハードウエアやソフトウエアを使用することで、著作権に違反したコンテンツの流通を防止できる。携帯音楽プレーヤーやメモリーカードなどに物理的に組みこまれる場合もあるし、Windows Media DRMやiTune Music Storeが導入しているFairPlayなどのように暗号鍵と、それを利用した複合的なシステムを使ったものも存在する。
DRM対応のコンテンツは提供者側が推奨する特定の環境に依存するため、ユーザーの自由な利用を制限するという問題点もある。Linux環境ではDRM対応の音楽コンテンツはほんとど利用できないなどはこの一例だ。また、OSのバージョンアップや再生機器の追加や変更などの場合には、ユーザーは注意深く対応しないと購入したコンテンツを失ってしまう場合もある。コンテンツ提供者側の撤退や大幅なシステム変更も皆無とは言えないため、ユーザーの恒久的なコンテンツ利用が保証されるかどうかも疑問視されている。さらに、著作権法で認められている抜粋や譲渡などの行為がほとんどのDRM対応のコンテンツでは制限されてしまう。 現状のDRMには、制限や問題はあるものの、よりスマートでセキュアな環境への研究と模索が常に行われている分野でもある。