DVDなどに記録されたコンテンツのコピー回数を制限する著作権保護技術の一つ。Content Protection for Recordable Mediaの略称である。インテル社、IBM社、松下電器産業(現、パナソニック)、東芝の4社が設立した団体、4C Entity(エンティティ)が開発した方式で、地上デジタル放送や衛星(BS、CS)デジタル放送をDVDなどに記録する際に、無制限にデジタルコピーが広がらないようにするための技術である。
CPRM対応のDVD記録メディアや、SDメモリーカードなどの記録媒体には、メディア1枚ごとに固有のIDとMKB(Media Key Block)とよばれる情報が記録されている。この二つはデジタル放送の録画、再生に必要とされ、CPRMに対応していないプレーヤー(DVDレコーダーなど)では再生できない。CPRM非対応のパソコンなどではコンテンツファイルのコピーは可能であるが、IDやMKBは不能であり、コンテンツの復号時に暗号化に使用したMKBによる暗号鍵(かぎ)が生成されず、コピーしたデータは再生できない。
2004年(平成16)のCPRM導入当初、コピーは1回(コピーワンス)に制限されていたが、2008年(平成20)より地上デジタル放送や衛星デジタル放送では「ダビング10」とよばれる著作権保護システムが採用されている。
[編集部]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...