トゲクシスミクイウオ(読み)とげくしすみくいうお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゲクシスミクイウオ」の意味・わかりやすい解説

トゲクシスミクイウオ
とげくしすみくいうお / 棘櫛炭食魚
[学] Howella zina

硬骨魚綱スズキ目クシスミクイウオ科に属する海水魚。青森県から土佐湾にかけての太平洋沖、九州・パラオ海嶺(かいれい)、沖ノ鳥島のほか、ハワイ諸島近海に分布する。体は細長く側扁(そくへん)する。体高は第1背びれ起部付近でもっとも高く、第2背びれと臀(しり)びれの起部でふたたびやや高くなるが、後端で急に低くなる。その後は尾びれ基底までほとんど同じ高さである。目は大きく、眼径は頭長の2分の1より大きい。上顎(じょうがく)の後端は目の中央下を越える。上下両顎には小さい円錐歯(えんすいし)が1列に並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に歯がある。眼窩(がんか)の前後の縁辺には、短くて基部が広い棘(きょく)がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)は鋸歯(きょし)状で、およそ10本の短くて弱い棘がある。主鰓蓋骨に3~7本の棘があり、第1棘は他の棘から離れる。残りの棘は互いに接近し、基部で癒合する。第2棘はもっとも長くて強く、最下部の棘はもっとも小さい。間鰓蓋骨の隅角(ぐうかく)部に長くて強い棘が1本あり、頭部の棘のなかで最長であり、後端は腹びれの基底後端を越える。下鰓蓋骨にも隅角部に1本の長くて強い棘がある。鱗(うろこ)は強い櫛鱗(しつりん)であり、表皮に露出している部分の後半に多数の小棘が不規則に並ぶ。側線は第1背びれと第2背びれの間の下方で段違いになる。側線有孔鱗数は33~39枚。背びれは2基で、両ひれは広く離れ、第1背びれは8棘、第2背びれは1棘8~9軟条からなる。臀びれは第2背びれと上下対称の位置にあり、3棘5~7軟条。胸びれは伸長し、後端は臀びれの起部を越える。尾びれは深く二叉(にさ)する。体色は全体に暗褐色で、各ひれは暗色。体長は8センチメートルほどにしかならない小形種。水深約320~670メートルに生息し、底引網や中層トロール網で混獲される。

 クシスミクイウオに似るが、本種は鋤骨と口蓋骨に歯があること、側線有孔鱗数は少なくて33~39枚であることなどで区別できる。

 本種はクシスミクイウオ属Howellaに属する。同属はこれまでパーシクティス科(旧スズキ科、Percichthyidae)やホタルジャコ科Acropomatidaeなどに分類されていたが、2007年にロシアの魚類学者プロコフィエフArtem Mihaylovich Prokof'evによってトゲスミクイウオ属Bathysphyraenopsとともにクシスミクイウオ科Howellidaeに含められた。

[尼岡邦夫 2022年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android