トラギス(読み)とらぎす(その他表記)sandperches

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラギス」の意味・わかりやすい解説

トラギス
とらぎす / 虎鱚
sandperches

硬骨魚綱スズキ目トラギス科魚類の総称、またはそのなかの1種。この科の魚は、世界中の温帯から熱帯へかけての海域に広く分布し、日本では本州の中部地方以南から24種ほどが知られている。体は細長く延長し、円筒形体形ハゼに似るが、腹びれは長く、ハゼのように吸盤状でない。背びれと臀(しり)びれの基底は長い。体色は赤、黄、紫など色彩豊かなものが多い。水深300メートル以浅の岩礁サンゴ礁、砂、砂泥底にすみ、小形の底生動物を食べる。底引網、手繰(てぐり)網などで漁獲され、練り製品原料となる。体長は普通20センチメートル以下である。

 和名トラギスParapercis pulchella(英名rosy grubfish)は、千葉県、新潟県から九州南岸までの日本沿岸、台湾、朝鮮半島、西太平洋からインド洋に広く分布する。体は赤褐色で、6本の暗褐色横帯がある。幅広い青色の1縦帯が体の中央部を走る。頭と吻(ふん)に濃青色の細い帯が横切る。頭の腹面に数個の小黒斑(しょうこくはん)がある。体側の縞(しま)模様からトラハゼともよばれる。海岸よりすこし沖合いの岩礁域の砂礫底(されきてい)にすむ。甲殻類、ゴカイ類、小形魚類を食べる。体長18センチメートルぐらいになる。肉は淡泊で、てんぷら材料になるが、普通は練り製品の原料にされる。カレイ釣りの外道(狙っているもの以外の魚が釣れてしまうこと)として知られる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トラギス」の意味・わかりやすい解説

トラギス (虎鱚)
Parapercis pulchella

スズキ目トラギス科の海産魚。太平洋側は関東,日本海側は新潟県以南の各地をはじめ,南シナ海,インド洋の沿岸に広く分布している。体が円筒形で,全長20cmまでの小型魚で,一見ハゼ類に似ているためか,地方名もハゼのつくものが多い。関西,四国,九州の広い範囲でトラハゼ,高知県でアカハゼオキハゼ,広島県でシマハゼ,和歌山県田辺でイシブエ,鳥取県米子でシマゴチと呼ばれる。体色は,淡黄褐色の地に頭部には6本の青色線があり,また体には6本の暗褐色の横帯がある。浅海の砂泥底にすみ,体を海底につけていることが多く,移動する場合もあまり海底から離れることはないようである。肉食性で,小型の甲殻類,多毛類,魚類などをよく食べる。おもに底引網で漁獲されるが,小型であることやあまりまとまった漁獲のないことにより,利用価値は低く,練製品の材料にされる程度である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「トラギス」の解説

トラギス

 [Parapercis pulchella].スズキ目トラギス科の海産魚で食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android