とろろ汁(読み)とろろじる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「とろろ汁」の意味・わかりやすい解説

とろろ汁
とろろじる

ヤマノイモナガイモなどをすりおろして調味したもの。とろろというのは、とろとろする意である。中国では1200年の昔ナガイモを薯蕷(しょよ)といっていたが、唐時代の代宗皇帝の名が預であるので薯薬と改め、宋(そう)時代の英宗皇帝の名が署であることから山薬とした。現在、中国料理では山薬の文字を用いている。

 とろろ汁は、イモの皮をむいて細かにおろし、さらにすり鉢ですって、みそ汁を冷やしておいたものか、だし汁を加えて延ばし、青のりを加えると味がよくなる。とろろは熱を加えると分離するので、汁はかならず冷やしておいたものを加える。「麦とろ」は麦飯にとろろ汁をかけたもので、滑りよく口を通り味もいい。これに「ことづて汁」の異名があるのは、「よくいい(飯)やる」の意であるという。とろろを小鉢にとり、真ん中に卵黄を割って落とし青のりをかけたのが「月見いも」。「山かけ」はとろろと卵黄をかき混ぜ、その中にマグロの角切りかほかの好みの魚を加えたものである。郷土料理としては江戸時代、東海道丸子(まりこ)の宿のとろろ汁が有名で、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(ひざくりげ)』のなかにも取り入れられている。芭蕉(ばしょう)は「梅若菜丸子の宿のとろろ汁」と詠んでいる。江戸時代の有名文献である『食物和歌本草』に「とろろ汁折々少し食すれば脾腎(ひじん)のくすり気虚を補う」と記してある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「とろろ汁」の意味・わかりやすい解説

とろろ汁【とろろじる】

薯蕷汁とも書く。とろろ芋をすりつぶし,すまし汁またはみそ汁ですりのばした汁。吸物に仕立てた吸いとろ,濃いめに調味し麦飯にかける麦とろなどがある。ネギ,もみのり等を薬味とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「とろろ汁」の意味・わかりやすい解説

とろろ汁
とろろじる

長いも,やまといも,つくねいもなどをすりおろして,調味した出し汁と卵を混ぜ合せたもの。青海苔をふりかけたり,麦飯に掛けて麦とろとする。また山掛け (まぐろのぶつ切りに掛ける) ,月見 (卵黄を落したもの) などとして食される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android