ソ連の詩人。スモレンスク地方の貧しい鍛冶(かじ)屋の子に生まれ、地方新聞の編集に携わる。のち、モスクワの歴史・哲学・文学大学哲学科を卒業。最初の有名な作品は叙事詩『ムラビヤ国』(1936)で、農村における社会主義変革をテーマとしたもの。大祖国戦争中の兵士を主人公として、戦うロシア人民の典型を歌い上げた叙事詩『ワシリー・チョールキン、戦士の書』(1942~45)は、国民的な作品となっている。同じく大祖国戦争に捧(ささ)げられた作品に叙事詩『路傍の家』(1946)がある。さらに、ソ連の歴史を振り返り、その未来を思索する哲学的な連作叙事詩『遠いかなた』(1958~60)は、彼の詩作が完成の域に達したことを示すものといえよう。この作品や叙事詩『あの世のチョールキン』(1954~63)などでは、スターリンの個人崇拝が厳しく批判されている。ほかに『文学評論集』(1963)などがある。なお文芸誌『ノーブイ・ミール』編集長としてエレンブルグ、ソルジェニツィンなどの作品を取り上げ「雪どけ」を推進したが、1970年2月解任された。
[草鹿外吉]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...