トワルドーフスキー(英語表記)Aleksandr Trifonovich Tvardovskii

改訂新版 世界大百科事典 「トワルドーフスキー」の意味・わかりやすい解説

トワルドーフスキー
Aleksandr Trifonovich Tvardovskii
生没年:1910-71

ソ連邦詩人,編集者。スモレンスク州ザゴーリエの鍛冶屋の息子。モスクワ哲学・文学・歴史大学卒業。1924年から郷里で新聞記者となる。30年代から詩作を発表,36年農業集団化運動の中で〈コルホーズのない国〉を求めてさまよう農民主人公にした叙事詩《ムラビア国》(1936年刊。41年国家賞受賞)が注目される。ソ・フィン戦争,第2次世界大戦の従軍体験にもとづく連作叙事詩《ワシーリー・チョールキン》(1941-45)は,生命力にあふれる素朴なロシアの一兵士を主人公に,民衆的なユーモアペーソスを歌いあげた傑作で,圧倒的な人気を博し,亡命中のブーニンまでをも賛嘆させた。50年代初めからスターリン体制への鋭い内省をこめた哲学的叙事詩《遠い,遠いかなた》(1950-60。61年レーニン賞受賞)を書き,ソ連知識人の良心ともいうべき存在となる。この立場は50年から編集長となった文芸誌《ノーブイ・ミール(新世界)》の編集方針にも反映され,同誌を非スターリン化路線の推進母体とした。〈路線の行過ぎ〉を批判されて,一時更迭もされたが,非妥協の道を貫き,エレンブルグの回想録ソルジェニーツィンの初期作品などを誌上に発表,ソ連の文芸革新に大きく寄与した。70年の編集長解任はソ連文芸政策の転換点と目される。作品にはほかに《路傍の家》(1946),強烈な風刺詩あの世のチョールキン》(1963)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「トワルドーフスキー」の意味・わかりやすい解説

トワルドーフスキー

ロシア(ソ連)の詩人。スモレンスク州の鍛冶屋の子。農業集団化をテーマにした叙事詩《ムラビア国》(1936年)で注目され,第2次大戦中に,一兵士を主人公にした連作詩《ワシーリー・チョールキン》(1941年―1945年)で国民的な人気を得た。のち,長詩《遠い,遠いかなた》(1950年―1960年),《あの世のチョールキン》(1963年)などを発表,また雑誌《新世界》編集長として,ソ連文壇の自由化のために尽くした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android