ドクターカー(読み)どくたーかー(英語表記)rapid response car

デジタル大辞泉 「ドクターカー」の意味・読み・例文・類語

ドクター‐カー(doctor car)

医師が乗って現場出動する自動車。肺に酸素を送る気管内挿管、点滴心臓の刺激装置を有する。看護師が同乗し、電話で医師の指示を受けつつ手当てすることもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドクターカー」の意味・わかりやすい解説

ドクターカー
どくたーかー
rapid response car

通常の救急車と違い、患者監視装置などの医療機器を装備し、医師、看護師を乗せて救急現場に向かう特別な救急車。患者収容からすぐに治療に入るため、従来と比べて治療開始までの時間を半減できる。救命救急センターなどの病院が運営するが、道路交通法上の緊急自動車と認められている。ハイリスク出産児に対応する新生児搬送用ドクターカーもある。

 日本では1979年(昭和54)から兵庫県西宮市消防局と、隣接する県立西宮病院が協力して始めたのが最初である。救急車は消防署から出るが、地理的に病院が近いと協力がしやすい。1982年の松本市信州大学病院と宇都宮市、1986年の会津若松市会津中央病院などが先駆的である。1992年(平成4)には千葉県船橋市で船橋方式が誕生した。船橋方式は、司令部が重症者と判断した場合は、救急車のほかにドクターカーの出動を要請する。船橋市立医療センター内に消防局救急ステーションがつくられ、平日はセンターの医師が、夜間休日は市医師会の医師が交代で対応する。

 しかし、全国的にはドクターカーは普及していない。国のバックアップがないため、医師の確保がもともと困難で、費用工面自治体レベルではむずかしいのが現状である。

田辺 功]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ドクターカー」の解説

ドクターカー

日本のテレビドラマ制作:読売テレビ、放映は日本テレビ系列(2016年4月~6月)。出演:剛力彩芽、中村俊介、かたせ梨乃ほか。医療ドラマ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android