ナガシンクイ(その他表記)branch and twig borer

改訂新版 世界大百科事典 「ナガシンクイ」の意味・わかりやすい解説

ナガシンクイ (長心喰)
branch and twig borer

甲虫目ナガシンクイムシ科Bostrychidaeの昆虫総称。世界から400種余りが記録されているが,主として熱帯に分布する。日本からは約10種が知られる。幼虫には木材,竹材に穿孔(せんこう)するものが多く,家屋や家具がしばしば加害される。また一部の種は穀類などの食品を加害する。成虫の多くは褐色または黒色円筒形。背面から見ると胸部は頭部を覆い,前半部に同心半円状に小突起列がある。触角は先の3~4節が櫛(くし)形,または幅広い。幼虫は白色円筒形で胸部が著しく太く,胸脚を有する。コナナガシンクイRhizopertha dominicaは体長約3mm。世界に広く分布し,穀粉をはじめ乾いた植物質のものを加害するので,英名はlesser grain borerといい,また第1次世界大戦時にオーストラリア小麦によって広がったことからAustralian wheat weevilとも呼ばれる。チビタケナガシンクイDinoderus minutusは体長3mm内外で竹製品を食害し,オオナガシンクイHeterobostrychus hamatipennisは体長8.5~15.5mm。ラワン材をはじめ各種の南洋材に穿孔する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長閑

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガシンクイ」の意味・わかりやすい解説

ナガシンクイ
ながしんくい / 長心喰虫

昆虫綱甲虫目ナガシンクイムシ科Bostrichidaeの昆虫の総称。世界各地に産するが、熱帯域など暖地の森林地帯に多く、数百種が知られており、日本にも13種の記録がある。体長2~50ミリメートルであるが、小形の種が多い。体は円筒形で頭は下向きに前胸にはまり、前胸は背面前部が丸く張り出し、顆粒(かりゅう)や突起が並び、キクイムシに似ている。しかし触角は先端3節が内側に片状に伸び、脚(あし)の跗節(ふせつ)は5節である。枯れ木や枝に孔(あな)をあけるものが多いが、衰弱した木にもつき、タケナガシンクイ属Dinoderusのようにタケに孔をあけるもの、コナナガシンクイRhizopertha dominicaのように貯蔵穀類の害虫とされるものもある。また、フタトゲナガシンクイSinoxylon japonicumのように電話ケーブルの鉛被に孔をあけ絶縁不良の原因をつくるものもある。幼虫は白くて肉質、C形に体を曲げ、頭が小さく、胸が大きく、材中にすみ食害する。ヒラタキクイムシ類はしばしばこの科の亜科とされることがある。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガシンクイ」の意味・わかりやすい解説

ナガシンクイ
Bostrychidae

甲虫目ナガシンクイ科の昆虫の総称。円筒形の甲虫で,家具や建築材の害虫が多い。体長2~50mm。頭は下向きで前胸背にはまり,上からは見えない。前胸背は僧帽形で,粒状ややすり状の突起が並ぶ。キクイムシに似るが,触角は先端の3節が内側へ広がり,また肢の節が5節あることで区別される。幼虫はコガネムシ型で白く肉質,体を曲げており,頭が小さく,眼がなく,胸が大きい。枯れ木や枯れ枝に穿孔するものが多いが,衰弱した木につくこともある。熱帯,亜熱帯に多く,日本からも十数種が知られ,タケを食害するチビタケナガシンクイ Dinoderus minutus,電話ケーブルなどの被覆に穿孔するフタトゲナガシンクイ Sinoxylon japonicum,貯穀類の害虫とされるコナナガシンクイ Rhizopertha dominicaのような害虫もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android