改訂新版 世界大百科事典 「ナガシンクイ」の意味・わかりやすい解説
ナガシンクイ (長心喰)
branch and twig borer
甲虫目ナガシンクイムシ科Bostrychidaeの昆虫の総称。世界から400種余りが記録されているが,主として熱帯に分布する。日本からは約10種が知られる。幼虫には木材,竹材に穿孔(せんこう)するものが多く,家屋や家具がしばしば加害される。また一部の種は穀類などの食品を加害する。成虫の多くは褐色または黒色で円筒形。背面から見ると胸部は頭部を覆い,前半部に同心半円状に小突起列がある。触角は先の3~4節が櫛(くし)形,または幅広い。幼虫は白色円筒形で胸部が著しく太く,胸脚を有する。コナナガシンクイRhizopertha dominicaは体長約3mm。世界に広く分布し,穀粉をはじめ乾いた植物質のものを加害するので,英名はlesser grain borerといい,また第1次世界大戦時にオーストラリア小麦によって広がったことからAustralian wheat weevilとも呼ばれる。チビタケナガシンクイDinoderus minutusは体長3mm内外で竹製品を食害し,オオナガシンクイHeterobostrychus hamatipennisは体長8.5~15.5mm。ラワン材をはじめ各種の南洋材に穿孔する。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報