ナクソス

百科事典マイペディア 「ナクソス」の意味・わかりやすい解説

ナクソス[島]【ナクソス】

エーゲ海中央部,ギリシアキクラデス諸島中最大の島。東部山地だが西部は平野部で,大理石ブドウオリーブを産する。神話ではテセウスアリアドネ置去りにした地。古代ギリシアではディオニュソス信仰の中心。1207年にベネチア領となり,繁栄。16世紀後半からギリシア独立までトルコ領。中心都市はナクソス。428km2。約1万4000人(1990)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナクソス」の意味・わかりやすい解説

ナクソス
Naxos

シチリア島における最初の古代ギリシアの植民市 (アポイキア ) 。前 735年頃ハルキスによって島の東岸,現タオルミナの南方に建設された。前 461年以降,アテネやレオンチノイと結んでシラクサに対抗したが,前 403年にはシラクサのディオニュシオス1世によって破壊され,領土はシケルス人に与えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android