デジタル大辞泉
「なぐれ」の意味・読み・例文・類語
なぐれ
《動詞「なぐれる」の連用形から》
1 横にそれること。
「其の拍子に風の―で奴等の上の釣洋灯がぱっと消えた」〈鏡花・歌行灯〉
2 おちぶれること。身持ちが悪くなること。また、その者。なぐれ者。
「浪人の―」〈洒・花菖蒲待乳問答〉
3 売れ残ること。また、そのもの。売れ残り。
「門松の―今戸で鬼を焼き」〈柳多留・一二〉
4 「なぐら」に同じ。
「矢田の野や浦の―に鳴千鳥/凡兆」〈猿蓑〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なぐれ
- 〘 名詞 〙
- ① 本来向かうべき方向をそれること。または、ある事をしおえて後、別の事へ向かうこと。
- [初出の実例]「浅草市のなぐれが、二人づれで、馴染のやたゐへ上った所が」(出典:咄本・蝶夫婦(1777)足留の盃)
- ② 飛ばっちり。
- [初出の実例]「御悋気のなぐれに下女は度々こまり」(出典:雑俳・柳多留‐三五(1806))
- ③ 売れ残ること。
- [初出の実例]「八百屋いかに青柚のなぐれ今日の菊〈調和〉」(出典:俳諧・江戸新道(1678)秋)
- ④ 身を持ちくずすこと。おちぶれること。また、そのもの。
- [初出の実例]「若後家、かかりふ人、浪人のなぐれ、盲女、かまはらひに至るまで」(出典:談義本・花菖蒲待乳問答(1755)二)
- ⑤ =なごろ
- [初出の実例]「矢田の野や浦のなぐれに鳴千鳥〈凡兆〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 