ペルー南部ナスカの砂漠台地に描かれた数々の線画。2千点以上が確認されており、鳥やサル、クモなどの生き物のほか、渦巻きや三角形の幾何学模様で知られる。1994年に世界遺産に登録された。中には長さ約300メートルの巨大な絵もあり、全景は上空からでないと鑑賞できない。描かれた目的はよく分かっておらず、神への雨乞いのためという説が有力で、天文暦との関係を指摘する説などもある。近郊のパルパにも地上絵がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
(2014-5-12)
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新