ナット・ターナーの反乱(読み)なっとたーなーのはんらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナット・ターナーの反乱」の意味・わかりやすい解説

ナット・ターナーの反乱
なっとたーなーのはんらん

黒人奴隷ナット・ターナーNat Turner(1800―31)の指導する黒人が蜂起(ほうき)した事件。アメリカ合衆国史上もっとも深刻な影響を与えた黒人反乱の一つ。1831年8月21日、バージニア州サウサンプトン郡で60~80人の黒人が蜂起し、55~65人の白人を殺したが、鎮圧され、ターナーは11月11日絞首刑に処せられた。南部の不況による同州黒人人口の増加、奴隷制廃止思想の南部への波及がその遠因となっている。ただし、ターナー自身には北部の思想の直接的影響は認められず、バプティストの在俗説教者であった彼は、聖書に親しみ、自らを奴隷解放の使徒と信じて立ち上がったのである。反乱は、反動的黒人規制の強化と南北対立の激化をもたらし、奴隷制崩壊を早める一因となった。

[小池関夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む