ナビエ(読み)なびえ(英語表記)Louis Marie Henri Navier

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナビエ」の意味・わかりやすい解説

ナビエ
なびえ
Louis Marie Henri Navier
(1785―1836)

フランスの工学者。ディジョンに生まれる。パリエコール・ポリテクニク(理工科大学校)を卒業したのち、土木技師となり、のち母校の教授(1830)となり、解析学、力学を教えた。当時フランスは産業革命の開始期にあり、工場、公共建物、道路、橋などの新しい建物や施設の建設が急速に進められるなかで、建築技術もまた新材料としての鋳鉄・ガラスの普及と機械の導入を軸にして大きく変わりつつあり、そのなかでナビエは専門的技術者の養成とともに、力学とその応用研究の発展に貢献した。力学とその実用に関する成果をまとめた講義録が出版されており、近代構造学の創始者といわれる。力学における最大の成果は、弾性理論の基礎方程式(ナビエの方程式)および流体力学の基礎方程式(ナビエ‐ストークス運動方程式)の導出である。

[常盤野和男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナビエ」の意味・わかりやすい解説

ナビエ
Navier, Claude-Louis-Marie-Henri

[生]1785.2.10. ディジョン
[没]1836.8.21. パリ
フランスの土木工学者。パリのエコール・ポリテクニクを経て,土木学校を卒業し,土木技師となる。 1819年から土木学校で応用力学を講じ,31年からは A.コーシーの跡を継いで解析と力学の講座を担当した。収縮しない粘性流体の運動を表わすナビエ=ストークス方程式を導き (1823) ,また力とそれによって物体各部に生じる変位をもとに,仕事の式を求め,変分法を用いて,平衡方程式と境界条件とを同時に求める方法を見出すなど,流体力学,弾性力学に大きく貢献した。一方,道路や橋の建設にもたずさわり,従来経験的に行われていた吊橋の建設に理論的な根拠を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android