ナミキソウ(読み)なみきそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナミキソウ」の意味・わかりやすい解説

ナミキソウ
なみきそう / 浪来草
[学] Scutellaria strigillosa Hemsl.

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草海岸砂地に生え、砂中に細長い地下茎を引く。茎は高さ20~40センチメートル、稜(りょう)上に上向きの毛がある。葉は対生し、長卵形で長さ2~4センチメートル、質はやや厚く、短い柄がある。夏から秋、茎の上部葉腋(ようえき)に紫色花を1個ずつ、一方向に向けて開く。花冠は長さ約2センチメートル、基部からほぼ直角に曲がって立ち上がり、先は二唇形となる。分果は長さ約1.5ミリメートル、熟すと萼(がく)の上側とともに外れて落ちる。北海道から九州、および朝鮮半島、中国、千島列島樺太(からふと)(サハリン)に分布する。名は、海岸に生えるのでいう。

村田 源 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナミキソウ」の意味・わかりやすい解説

ナミキソウ(浪来草)
ナミキソウ
Scutellaria strigillosa

シソ科の多年草。日本,朝鮮半島,中国東北部,サハリンなどに広く分布する。各地の海岸の砂地に生え,細長い地下茎を伸ばして繁殖する。茎は高さ 10~40cmで直立し,しばしば分枝する。葉は対生し,長楕円状披針形で長さ 1.5~3.5cm,縁に鈍い鋸歯がある。7~8月,上部の葉腋に紫色の唇形花が1個ずつ同一方向を向いて開く。花冠は長さ 2cm内外で筒部は直立し,先は上下2唇に分れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナミキソウ」の意味・わかりやすい解説

ナミキソウ

シソ科の多年草。北海道〜九州,東アジアの海岸の砂地にはえる。高さ10〜40cm,全草に柔らかい毛がある。葉は対生し長楕円形。夏〜秋,花は上部の葉腋に1個ずつつく。花冠は紫色,基部で折れ曲がって立ち上がり,唇形(しんけい)で長さ2cm内外,上唇はかぶと形になり,下唇は舌状に開く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のナミキソウの言及

【タツナミソウ(立浪草)】より

…エゾタツナミvar.ussuriensis (Regel) Haraは葉が薄くてほとんど毛がなく,近畿地方以北,北海道,朝鮮,中国北部,シベリアに分布する。ナミキソウS.strigillosa Hemsl.(イラスト)は海岸の砂地に生え,花は葉腋(ようえき)につく。日本全土,朝鮮,中国,サハリンに分布する。…

※「ナミキソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android