日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイビャクシン」の意味・わかりやすい解説
ハイビャクシン
はいびゃくしん / 這柏槇
[学] Juniperus chinensis L. var. procumbens Sieb. ex Endl.
ヒノキ科(分子系統に基づく分類:ヒノキ科)の常緑低木。イブキの一変種。幹枝は匍匐(ほふく)して著しく伸長し、地面を広く覆う。葉は普通は針形で長さ6~8ミリ、先端は鋭くとがり、質は硬く、3輪生をしていることが多い。まれに鱗片葉(りんぺんよう)も出る。植栽状態では果実がほとんどつかないが、野生状態では径8~9ミリの球果をつける。佐賀県、長崎県、福岡県の島嶼(とうしょ)や、朝鮮半島の大黒山島に分布する。庭園によく植えられる。別名をソナレ(磯馴)というが、これは磯馴(いそな)れの意味で、磯に生え、海風に従って丈が低く育つことによる。
[林 弥栄 2018年6月19日]