重くかさばる物を計るため、計りてこを組み合わせて、その上に広い載せ台を設けた秤。長い間、秤は皿を吊(つ)った天秤(てんびん)とさお秤だけで、重くかさばるものは計りにくかった。皿を計り皿の上に支える上皿天秤と上皿さお秤は、17世紀に、フランスの数学者ロバーバル(ロベルバルとも。Gilles Personne de Roberval(1602―1675))の開発した補助のさおを使った平行運動機構(ロバーバルの機構)の発見によって実現したが、これらは単一のさお秤で皿の大きさに限界があった。そこで二つのてこをそれぞれフォーク形にして組み合わせ、この上に台を載せる秤が1774年イギリスで発明された。これがいまの台秤の始まりである。これ以後載せ台の大きさにも、重さにも制約はなくなり、数十トンの貨車まで計れるものがつくられるようになった。これらはてこを何段にも組み合わせて品物の荷重を受け、てこ比を利用している。最終的には目盛りざおと、その先端に加除する増しおもりと、目盛りざおに沿って動く送りおもりでつり合わせて質量を読み取り、これが一般に台秤とよばれる。一方この目盛りざおとおもりのかわりに、ばねの弾性とつり合わせるものがある。体重計などに用いられているが、これはばね式指示秤とよばれる。また振り子とカムを使って振り子の回転角とつり合わせるものがある。これは鉄道などに使われており、振り子カム式とよばれる。最近は弾性体の荷重によるひずみを電気抵抗の変化として取り出すものが多くなっており、電気抵抗式という。これらも広い意味における台秤である。
[小泉袈裟勝・今井秀孝 2015年4月17日]
2本以上のてこの同一直線上にない3ヵ所以上で品物の載せ台を支えたはかり。一般に,長機,短機と呼ばれるY字形てことV字形てことを並列に組み合わせ4個の重点で載せ台を支え,台上に働く力はてこ比により縮小され,長機の力点からつり棒を介して目盛ざおに伝達される。目盛ざおは送りおもりと増しおもりとでつり合わせ,品物の質量は増しおもりと目盛ざおの目盛とから読み取る。秤量は20kg~50t,精度は1/2000~1/5000。一般には秤量が2t以下の手動式のものを指す。秤量の大きなものに載せ台を地表と一致させたトラックスケール,載せ台にレールを取り付けた貨車スケールなどがある。増しおもりの質量はてこ比で縮小され品物の質量より小さいが,品物の質量に相当する掛量が増しおもりには表記してある。増しおもりの質量と掛量の比が計量法規で定められた定量増しおもりにはその比の値が併記され,同じてこ比のはかりの間に互換性がある。
執筆者:小林 好夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新